
近場のショッピングモールに1日外出してきました。
麦の家の外出支援は1泊旅行、日帰り旅行、帰宅援助があり、
県外に行くことも可能ですが、最近では近場でゆっくり過ごす企画も増えてきています。
この日は、ハンバーグも食べ有意義な時間が過ごせたようです。
※写真の公開には予め本人の同意を得ています。
今日は昨日と違う一日だから、
毎日たいせつに生きていく。
近場のショッピングモールに1日外出してきました。
麦の家の外出支援は1泊旅行、日帰り旅行、帰宅援助があり、
県外に行くことも可能ですが、最近では近場でゆっくり過ごす企画も増えてきています。
この日は、ハンバーグも食べ有意義な時間が過ごせたようです。
※写真の公開には予め本人の同意を得ています。
最後に子ども達から
リコーダーの演奏、歌、ダンスのプレゼントをして頂きました。
利用者も手拍子をして盛り上げました。
また、七夕に掲示できるようにと、
素敵な作品もプレゼントして頂きました。
早速廊下に掲示して利用者に楽しんでもらっています。
麦の家は地域の支えがあって成り立っています。
子ども達の福祉の学習を手助けすることはもちろん、
様々な活動を通して地域に貢献できるよう
今後も努力していきます。
※写真は七夕の作品です。
最後に、利用者VS子ども達で
風船バレー対決をしました!
子ども達は足元に置いたサークルから
出ることはできません。
手や足を伸ばして相手コートに返していました。
普段子ども達と交流する機会が少ないので、
利用者もとても楽しそうで、充実した表情を見せていました。
→交流会④に続く
※写真の公開には予め同意を得ています。
この写真は、施設内の見学をしているところなのですが、
どんな場面か分かりますか?
この洗面台は、鏡が斜めに設置されています。
利用者は車椅子なので、その目線に合わせるために
このような角度になっています。
子ども達には事前学習の際に
どうしてこの角度になっているのか
説明をしてありましたが、実際のものを見て
「なるほど!」と実感してもらいました。
この他にも、施設内には様々な工夫がされています。
その1つ1つを自分の目て見て、学習してもらいました。
→交流会③に続く
※写真の公開には予め同意を得ています。
6月27日、中道南小学校の6年生が交流会に来てくれました。
子ども達は最初、「どんな所なんだろう?」
「どんな人がいるんだろう?」と緊張した表情でしたが、
徐々に表情も和らぎ、楽しそうに利用者と交流していました。
ちなみにこの写真は、利用者を移乗するときに使う
床走行式リフトの体験をしているところです。
→交流会②に続く
※写真の公開には予め同意を得ています。