
居室に遊びに行くと、ラーメンちょうだいと言われました。
じゃあ、好きなラーメンを購入しようと利用者の思いを聞くと、
「わかめラーメン」とのことでした。
麦の家ではネットスーパーでの買い物も行っています。
そこに、わかめラーメンがなかったので
カップ麺と乾燥わかめを購入しました。
本当は外食など出来たらよいですが、
コロナウイルスの影響で我慢のときです。
元の生活に戻ったらラーメンを食べに行く約束をしました。
※写真の公開には予め本人の同意を得ています。
今日は昨日と違う一日だから、
毎日たいせつに生きていく。
居室に遊びに行くと、ラーメンちょうだいと言われました。
じゃあ、好きなラーメンを購入しようと利用者の思いを聞くと、
「わかめラーメン」とのことでした。
麦の家ではネットスーパーでの買い物も行っています。
そこに、わかめラーメンがなかったので
カップ麺と乾燥わかめを購入しました。
本当は外食など出来たらよいですが、
コロナウイルスの影響で我慢のときです。
元の生活に戻ったらラーメンを食べに行く約束をしました。
※写真の公開には予め本人の同意を得ています。
職員が記録している様子です。
利用者がどのように過ごされたか、
どのようなサービスが提供されたか、
体調、バイタルなど利用者の様子が全員で把握できる大切なものです。
パソコンに慣れない職員も
少しずつ覚えて記録しています。
積み木の様子です。
業務分担表というものに
その日の活動内容を記載しているのですが、
利用者の意見で変更になることもあります。
積み木がドミノになる程度で大きな変更はありません。
何作ろうかなと悩んでいる利用者には、
〇〇作ってみようかと働きかけをすることもあります。
この日は職員のお家を作ってもらいました☆
※写真の公開には予め本人の同意を得ています。
麦の家では午前活動というものがあり、
ボール投げや積み木、ドミノを集会室で行っています。
他には、散髪を行う日もあります。
この日は、ドミノを行いました。
ドミノには集中力が必要!
ひとつひとつ綺麗に並べていました。
※写真の公開には予め本人の同意を得ています。
今日は節分ということで、
2月の行事食を紹介します。
◎恵方巻き
◎いわしの団子フライ
◎呉汁
◎鬼プリン
◎ほうじ茶 です。
東京にいた時は、恵方巻き食べたことないと話す利用者もいました。
恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり商売繁盛を祈ったりしたのが始まったと言われています。
今年は「北北西微北」微きたとはやや北だそうです。